わが家では、長女が年少さんのときに、お勉強らしきものを始めました。
その年齢ならば、本来はお勉強というよりはパズルや知育玩具を使って遊び感覚で学んで行くのが理想的です。
でも長女は赤ちゃんのころからおもちゃがキライでした。遊びといったら外遊びか絵本が専門で、おもちゃで遊ぶくらいなら幼児用ドリルのほうがマシなようでした。
そこで、迷路・ぬりえ・まちがいさがし・ちえのおけいこ・ひらがな・かずなどのドリルをそろえ、毎日各1枚ずつやらせるようにしました。
一日5枚くらいだったかな。
最初はもの珍しさから、そこそこ楽しそうにやっていましたが・・すぐに飽きてしまいました。
長女はぬりえがきらいで、ただの苦行としか思えないらしくそれはそれは抵抗しました。ほかにもわからないものがあると、ろくに考えずに放棄してしまうのでした。
ものの本によると、子どもというのは毎日やればなんでも習慣になる。はみがきと同じように、毎日するのがあたりまえになるまで続けることが大切!などと書かれています。
しかし!わが家の長女はもう4年も続けているはみがきでさえ、習慣になんてなっていないのでした。毎日していることをしないと気持ち悪い子と、毎日違うことをすることに力を注いでいる子がいるんです。
お勉強をルーティンにするという戦法は、あきらかに長女の好みではありませんでした。しかーし!
勉強とは、どう転んでもルーティンなもの。毎日の積み重ねなしに、成功はありえないのだ!
というママの強い意志のもと、毎日のワークは続行されました。激しいバトルとともに・・。
そんなこんなハチャメチぐだぐだのなか、次女が誕生。
ママはお勉強どころではなくなり、長女は難をのがれて自由を取り戻したのでした。
約1年の中断。
年少さん時代のお勉強の成果は、なんとか、ひらがなが書けるようになったかな・・というくらい。女の子によくあるお手紙交換も長女はまったく興味がなかったので、確認する機会はなかったのですが。
絵本好きなため、ひらがなの読みは3歳の時に教えてありました。読んで読んでの絶え間ない攻撃がつらかったので、少しでも早くひとり読みができるようになって欲しかったからです。
4歳後半でようやく自分で絵本や図鑑を読むようになり、家ではずっとなにか読んでいたように思います。
年少さんの終わりごろには、簡単な児童書も読むようになりました。
本は今でも大好きで、図書室の空いている日にはかならず2冊借りているようです。
本好きのせいかどうかはわかりませんが、国語の成績はずっと良いです。公開テストでも、国語で点数を稼いでいます。
中断しなかったほうが、勉強が進んだことは間違いありません。でも、できなかったんだから仕方がない。勉強はとっても大切だけど、一番大切ではない。
ママか子どものどちらかがいっぱいいっぱいになったら、いつでも休むのがよいと思います。親子関係をゆがめさせてしまっては本末転倒ですからね。
私は育児書が好きで、長女が小さいころにはたくさんたくさん読みました。
育児書には、たくさんの素晴らしい子育て法が書かれていますが、私と長女にぴったりなものはひとつもありませんでした。
知識として頭に蓄えておくことは、母親をやっていくうえで必要です。考える材料になります。
でも、むしろ私が育児書から学んだことは、育児書のとおりではない!ということです。
子どもは本当にひとりひとり違って、ママも違って、その子とママに良い方法はどこにも書いていないから・・ママが一生懸命考え出すしかないんですよね!
お勉強は、年中さんの夏ごろに再開しました。
そのお話は、また次回(*^^*)