今日は、大手中学受験塾主催のものを中心に、低学年が受けられる公開テストをまとめてみたいと思います(*^^*)。
自分の実力や弱点を知ることができるし、テストを受けている時間そのものがいちばん集中している勉強時間です。
無料のものが多いのもありがたいですね(*^^*)。
スポンサーリンク
公開テスト一覧(主催者別)
四谷大塚
全国統一小学生テスト
学年:小1~小6
時期:6月・11月
言わずと知れた、いちばん大規模な公開模試です。1学年2万人以上受験します。
学校のテストでは100点ばかりの子が受けて撃沈することも多い・・。家庭学習の大切さを実感できるテストです。
リトルオープンテスト
学年:年長・小1・小2
時期:3月・6月・11月
四谷大塚のリトルスクールに通塾している子のための定期テスト。外部からも無料で受けられます。
成績表はなくしてしまいましたが、長女が小1のときに受けたことがあります。ちゃんと偏差値も出してくれます。
スポンサーリンク
日能研
全国テスト
学年:小2~小6
時期:6月・10月または11月
難しくはないが、自分の考えを記述する問題が多い。クセがあるといって敬遠する個人塾もあるようですが、わたしはいろんなタイプのテストを受けてみるのは良いことだと思います。
学ぶチカラテスト
学年:小2~小5
時期:12月
未来をつくる学びテスト
学年:小3
時期:7月
朝日新聞社主催で作問が日能研。会場は学習院大学か慶応大学です。
自由に記述させる問題が多く、難易度は高くありません。そこそこ上位に入ると、特別学習支援制度で1年間日能研に無料で通えます。
スポンサーリンク
早稲田アカデミー
春のチャレンジテスト
学年:新小1~新小3
時期:3月(春休み)
キッズチャレンジテスト
学年:小1・2
時期:7月
サマーチャレンジテスト
学年:小1~小3
時期:8月(夏休み終わりごろ)
小2・小3は特待認定あり。 対策としては、事前の夏期講習を受けることかな?内容は中学受験の先取り的。
冬のチャレンジテスト
学年:年長・小1・小2
時期:12月
小2は特待認定あり。
冬期学力診断テスト
学年:小3
時期:1月
特待認定あり。対策は事前の冬期講習を受けること?
スポンサーリンク
サピックス
実力診断サピックス・オープン(有料3,240円)
学年:小3~小5
時期:10月
入塾テストを兼ねています。長女が10月に受けましたが、難しかった・・!でも平均点もすごーく低く、成績自体は悪くなかったです。
対策としては、『きらめき算数脳』につきます!!
駿台・浜学園
学力診断オープンテスト
学年:小1~小5
時期:年3回~4回
会場が少ないですが、受験者数2500名ということでそこそこ規模のあるテストのようです。浜学園といえば関西の大手ですよね。日程が合えば受けてみたいです。
首都圏模試センター
中学受験はじめて模試(有料2,700円)
学年:小3~小5
時期:12月
申込みをしたところ、会場は栄光ゼミナールでした。小規模塾でおすすめされることが多い模試のようです。受験後にまたレポートします(*^^*)。
ワオ(能開センター)
公開学力テスト
学年:小1~小6
時期:2月・6月・11月
会場が地方ばかりなので受験できませんが・・朝日小学生新聞に大きな広告が載っていたので追加しました。
スポンサーリンク
時系列でまとめてみると・・
四谷大塚(緑)、早稲田アカデミー(青)、日能研(赤)で色分けしてまとめてみました!
年長
11月 リトルオープンテスト
12月 冬のチャレンジテスト
3月 リトルオープンテスト・春のチャレンジテスト
小1
6月 全国統一小学生テスト・リトルオープンテスト
7月 キッズチャレンジテスト
8月 サマーチャレンジテスト
11月 全国統一小学生テスト・リトルオープンテスト
12月 冬のチャレンジテスト
3月 春のチャレンジテスト・リトルオープンテスト
小2
6月 全国統一小学生テスト・全国テスト・リトルオープンテスト
7月 キッズチャレンジテスト
8月 サマーチャレンジテスト
11月 全国統一小学生テスト・全国テスト・リトルオープンテスト
12月 学ぶチカラテスト・冬のチャレンジテスト
3月 春のチャレンジテスト・リトルオープンテスト
小3
6月 全国統一小学生テスト・全国テスト
7月 未来をつくる学びテスト
8月 サマーチャレンジテスト
10月 全国テスト
11月 全国統一小学生テスト
12月 学ぶチカラテスト
1月 冬期学力診断テスト
だいたい(笑)、以上です(*^^*)。
スポンサーリンク