日能研ユースリーダーズ・スカラシップ
12月3日に『学ぶチカラテスト』を受けた2日後、通塾している日能研の教室から電話がありました。
『学ぶチカラテスト』の結果を受けて、日能研ユースリーダーズ・スカラシップ生に認定されたそうです。
長女は現在、特別学習支援制度(朝日スカラ)を使って通塾しています。その期限は小4の夏休みまで。日能研のスカラシップは小4の1年間(2月~翌年1月)です。
日能研のスカラに切り替えることによって、半年ほど期間が延びることになります。
長女に書類を渡すので、受けるなら書いて提出してくださいとのことでした。
スポンサーリンク
スカラシップの内容は?
特別学習支援制度では、授業料・期間講習費・テスト代は無料ですが教材費は支払っています。(小3後期で8000円くらい)
日能研のスカラシップになると、授業料だけでなく教材費その他もろもろが免除されるとのこと。書類によると、
- 本科教室授業料
- 各期間講習費
- 各種テスト代
- 特別選択講座費
- 単科講座費
- 教材費・副教材費
が無料ということで、下3つの青い文字部分が新たに免除されることになるようです。
スポンサーリンク
スカラシップの基準は?
小4のスカラシップだと、小3の10月、12月、1月の全国テストでの成績優秀者が対象になるようです。
長女の場合、12月の『学ぶチカラテスト』が1ケタ順位だったのでそれで一発認定だったと思われます。
だって、10月の全国テストは500番台でしたから(^-^;。
通塾生のみ受けるマイファーストテストではわりと良い成績を保っていましたが、それが認定の対象になっているのかどうかはわかりません。なっていないのではないかな。
500番台と1ケタというムラのある成績でも認定してもらえるのですね。
電話の雰囲気などからして、順位で機械的に選ばれ、認定は本部からの通達っぽいです。認定されたから連絡しましたという感じで、条件などを詰められることもなくピラッと書類を渡されました。
外部生の場合は面接などを経るのでしょうが、長女の場合はすでに通塾しているためか、書類の提出のみの事務的な手続きでした。
スポンサーリンク
スカラシップの条件は?
認定証に記載されているスカラシップ生要項によると
- 高い学力資質を要し、他の規範となる確かな学習意欲と目的意識を持っている。
- 将来の中学受験において、難関校進学を目標にしている。
の2点です。
長女は今のところ第一志望は公立中高一貫校なので、私立じゃないけどいいのかな?と思いました。公立中高一貫校もかなりの難関校ですが・・。
でも特別学習支援制度を受けるときにそのことはお話してあるのですが、今回特に確認もされませんでした。
なのでそういうこととは関係なく決まったことなのだろうと解釈しました。
小6のスカラならまだしも、小4の段階ではまだ志望校の変更はいくらでもあり得ることだと思うので。
小5以降のスカラシップについては、2か月に1度の公開模試の結果によって半年ごとの更新となります。たぶん無理でしょう(^-^;。
今回の『学ぶチカラテスト』は総合の科目が海の生き物の問題ばかりで、長女の得意分野だったのです。
長女は生き物好きで特に魚が好きです、夏休みにシュノーケルをしたことをきっかけに、長男と一緒に魚の図鑑ばかり眺めていました。だから楽しくスラスラ書けたようです。
日能研はのんびりペースですがテキストの内容はとても良いので、あと1年間楽しく通えたらいいなと思います(*^^*)。
スポンサーリンク