ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

小4、塾の帰りが遅い問題。睡眠時間をどう確保するか?

小4、塾の帰りが遅い問題

わが家の長女の勉強時間は、おもに朝下の子たちが起きる前と決まっていました。

平日はだいたい毎朝5:30か6:00くらいに起こして、一緒に朝食を食べてから勉強するという毎日でした。

遅くとも21時には寝るようにして、60分~90分の勉強時間がとれていました。

ところが塾で新小4のカリキュラムが始まると、帰宅するのが21時過ぎ!

お弁当は食べているのでお風呂に入って寝るだけなのですが、だらだらしながらなので布団に入るのが22時になってしまいます。

朝6:00に起こせば起きて来るのですが、やはり眠いようではかどりません。

もともとそんなに長く眠るタイプではなかったけれど、やっぱり8時間ではきついか・・。勉強しているから、脳が疲れていたりもあるのかな。

でも宿題はたくさんあって、勉強時間も確保しないと・・。

睡眠か、勉強か。受験生が必ずぶち当たるであろう問題に、早くも直面しました。

母親として、わたしが出した結論は・・

スポンサーリンク

 

『9時間寝るまで起こさない』作戦!

夜何時に寝ようと(といっても22時までには寝かせますが)、9時間眠るまで起こさない!と長女に宣言しました。

当たり前ですが、健康が一番・成長が一番。いつも眠そうな子どもなんてかわいそうで見ていられません。

とにかく睡眠時間確保。長女の場合、9時間眠れば十分なようです。

大量の、塾の宿題はどうするのか?ですが、塾の宿題は長女が自分でやりたいと思ってやっていることなので、起きている時間をうまく使ってこなせるように努力すればいいと思います。

長女は、処理能力が高いわりには日常生活(ごはん・おふろ・その他のだらだら)に費やす時間が長く、やるべきことをなかなか始めないという欠点があります。

そういうところを改善すれば、まだまだ余力があると判断しました。

スポンサーリンク

 

集中して時短に

予想通りというか、時間がない方が長女の処理スピードは格段に上がります(笑)。倍以上?今までよっぽどチンタラやっていたんですね。

小3の間はわりとぴったり張り付いて勉強を見てきましたが、ちょっとアドバイザー的に様子を見てみようと思います。

もちろん勉強の内容はきちんと把握して、質問されたら教えるし、優先順位のアドバイスはします。

「こっちが先の方がいいんじゃない?」とか「これ明日までだよ。」とか。

 

塾の宿題なんて、全部終わらなくたっていい。

子どもが一生懸命やっているときは、親はそのくらいのスタンスでいた方がいいかもしれません。

長女にとって、時間の使い方と自分の力量を考える良い機会になったらいいなと思っています(*^^*)。

 

www.mamajuku.com

 

スポンサーリンク