早稲アカ『トップレベル模試』
8月25日は早稲アカの『トップレベル模試』を受けました。
最寄り校舎ではなく池袋や新宿といった都心の会場だったので、田舎住まいのわが家からは遠路はるばる電車に揺られての旅路となりました。遠かった・・。
トップレベル模試は、SS・SGクラスの平均点が40点程度を想定しているというとても難易度の高いテストです。
とくに算数が難しく、過去の書き込みでは平均点8点とか11点とかだったとも。(『トップレベル模試』の名称は今年からで、去年は『記述力模試』)
どんな問題が出るのかまったく想像がつきませんでしたが、撃沈を覚悟して臨みました(^-^;。
スポンサーリンク
保護者説明会でのお話
『トップレベル模試』の趣旨
このテストは、難関中学受験を目指す児童のうち上位10%を母集団とする、いわば「ウサギとカメ」の「ウサギ」のためのテストです。
「ウサギ」は、さぼる・手を抜く・生意気・天狗。
でも、本気でやればカメに負けるはずがない。
そんな子どもの潜在能力を試すテストだそうです。
なので、夏の成果とかそういう問題ではなく、復習して次はできるようにというものでもなく・・、初見の問題をどれだけ楽しんで挑戦できたかということです。
最難関中学が求める生徒とは
塾に通っていると、クラス維持のために反復・暗記・努力型の勉強ばかりをしてしまいがちです。
でもそれは最難関校が嫌うもので、そういった学校が求めるものは思考力・記述力・地頭力です。
なぜなら最難関校が求めるものは、前例にとらわれず、失敗を恐れず、論理的に思考して問題を解決する能力だからです。
もちろん反復や暗記も受験に欠かすことのできない大切な勉強ですが、思考力や記述力を鍛える勉強もバランスよくしていく必要があります。
能力値が高い子の学習法について
算数
算数ができる子というのは往々にして面倒くさがりです。
式やひっ算ををきちんと書かずに頭の中でなんとか手を抜いて解こうとします。
その工夫が計算能力を高めることにつながるので、「ちゃんと式を書きなさい」「ひっ算で解きなさい」と強要することは子どもの能力開発の妨げになることがあります。
国語
今回の国語のテストでは、物語文4300字・説明文2900字の文章を読ませます。
ただでさえ長い文章に、知らない言葉がたくさん出てくると、理解できなくなってしまいます。
たくさんの読書をして昔の言葉や難しい言葉に出会っておくことで、どんな文章にも対応できる力がつくので、やはり読書は大切です。
同時に、最難関校では「分析力」を求められるので文章を読み込むことも重要。
最難関校で『詩』の出題が多いのは、少ない言葉から多くの意味を汲み取る能力を必要とするからです。
スポンサーリンク
テスト内容
算数
大門は4つです。
わたしは保護者説明会の最中、お話を聞きながらずっと算数の問題を解いていました。(保護者にも問題が配られました。)
ふだんテキストで勉強しているような型にはまった問題は1問もなく、試行錯誤系の問題ばかりでした。
解説を読めば、法則や解き方があったのだとわかりますが、普通の子どもが気付くレベルではないと思います。
でも、とりあえず手を動かしていろいろやってみることで解ける問題はいくつもありました。
それだと時間が足りないので全部の問題は解けないと思いますが、がんばればいくつかは解けるはず。
ちなみに長女は3問しか正解できなかったそうです(*_*)。
国語
国語の文章は、物語文も説明文も思ったほど難しくなくすんなりと読めるものでした。
問題はほとんどが記述だったので、どれだけ点数がもらえているのかわからないけれど、全部解答欄が埋まるように書けたし時間も余ったと言っていました。
漢字は少し難しかったですが、読書好きの長女にはできて欲しかった・・・けれど半分くらい間違えたそうです。
最近の読書の質が悪いんですかね。
良い本を読ませるようにしないといけないと反省しました(^-^;。
解き直し
算数が3問しかできなかったことはかなり衝撃的だったようです。
トップレベル模試があまりに難しかったので、難しい本も英語の勉強も簡単に感じると言っています(笑)。
Top Lebel Moshi is the most difficult !(比較級を勉強中)
いつもは見向きもしない解きなおしをしています。
「落ち着いて、時間がいっぱいあると思ってやってみたい。」のだそうです。
このテストの趣旨のとおり「ウサギ」で「天狗」の長女を、このような真摯な気持ちにさせてくれたトップレベル模試に感謝です。
結果は見るのも恐ろしいですが、9月1日に出たら追記します(*^^*)。
スポンサーリンク