全国公開模試
日能研の公開模試を受けました。
帰ってくるなり「ヤバいヤバい、ヤバいよ~」と調子はよろしくなかった模様。
「なんか、今までより難しくなってた!」と言っていますが、後期からレベルアップしたのでしょうか。
「どの科目がヤバかったの?」と聞くと
「国語と~理科かな。理科なのに算数みたいになってた💦最近、算数ばっかりやってるせいか、算数はいちばんできたかも。」
ほほう。
自己採点をしてみると、ヤバいのは社会ですよ(>_<)。夏期テストでは100点だったのに。
スポンサーリンク
テスト内容
国語
1⃣漢字
2⃣3⃣語彙
4⃣物語文
5⃣詩
ヤバかったのは漢字と語句。
ポロポロと落として全問正解できていません。
問題のレベルはたしかに上がっていて、長女の漢字力・語彙力が追いつかないようです。
4⃣の物語文はなんと12ページもある長文でした。
記述問題が3問もあるし、これはかなり消耗してしまったのではないかな。
さらに5⃣は詩。
なかなか手強いラインナップでしたが、読解はいつもの調子でだいたいできていたので良しとします。
算数
1⃣計算
2⃣文章題
3⃣角度
4⃣等差数列
5⃣場合の数
6⃣図形
7⃣ご石ならべ
4⃣までは比較的易しい基本問題で、ここまでは全問正解できました。
5⃣~7⃣の応用は、⑴は正解して⑵や⑶で落とすという感じだったので、とるべきところはちゃんととれたと言えるでしょう。
社会
1⃣日本の国土について
2⃣都道府県の特徴について
3⃣冷凍食品について
知識不足で前半落としまくってしまった社会。
前期の復習をまったくしていないので、夏期講習だけでは覚えきれていなかった(^-^;。
日本地理については、もっともっと広く深い理解が必要のようです。
3⃣は一般常識ぽい問題だったので出来ていました。
しっかり復習しよ。
理科
1⃣水の変化
2⃣チョウの幼虫
3⃣星の動き
4⃣ろうそくを燃やした時間と燃えた長さの関係
4⃣が、長女がヤバいと言っていた「算数みたいな問題」ですね。
最後の1問は少し複雑ですが、それ以外は落ち着いて考えれば大丈夫な問題でした。
ケアレスミスっぽい失点がいくつかありますが、あわててしまったのかな。
点数自体は合格点です。
まとめ
長女の言うように、全体的に難易度が上がっているのは感じました。
その中で、長女がうろたえながらもがんばって解いたのがわかる答案でした。おつかれさま(^-^)。
夏休み、受験勉強をがんばった子がたくさんいることでしょう。
英語ばっかり勉強していた長女は、差をつけられてしまったかもしれません。
しかしながら、今後もマイペースにやっていきたいと思います(*^^*)。
スポンサーリンク