『スマイルゼミ』小3/4月講座
年長の4月に小2コースで受講を始めたスマイルゼミ 。
1年が経ち、小3コースになりました。小3からは、これまでの国語・算数・英語に加え、理科と社会が始まります。
3月からくもんに通い始め、その宿題を毎日しなければならないためスマイルゼミ にに取り組める日が少なくなってしまいました。
くもんの宿題がない日=くもんの日(平日2日)と、土日の週4日くらいです。
それでも、一通りの講座を終わらせることはできるのでまぁいいかと思っています(^-^;。
先日、4月の講座をすべて終えることができました。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
スポンサーリンク
算数
小2コースでは時計や単位の単元でつまづきましたが、市販ドリルなどを併用してコツコツと苦手を潰してきました。
➡【年長先取り】時こくと時間・単位は九九より難しい!『できるがふえる』ドリルでしっかり理解できました。
小3・4月の単元は、「かけ算」と「時刻と時間」。
「かけ算」は九九の復習や少し発展。たとえば10×8=5×8+5×8=80のように分解して大きな数でも九九を使って解けるというような練習をしました。
「時刻と時間」は小3範囲まで予習済みです。
➡【年長先取り】『時こくと時間・単位』を3年生範囲まで終了。お風呂に計量カップを置いておこう!
国語
読解問題は、わたしに聞きに来ることもなく自力で進められているようです。
その他の単元は、漢字・国語辞典の使い方・漢字の音訓・語彙。
漢字は、まだ漢検9級に合格していないのに3年生の漢字(8級)の練習が始まってしまいました。
漢字はあまり得意でなさそうな次女。どうすれば早く覚えられるのか、良い方法を模索中です。
国語辞典の使い方(語句が辞書に出てくる順番のルール)は、難しいところですよね。講座はクリアできたようですが、ルールをまとめて復習する必要がありそうです。
発展クラスでは、毎月語彙の講座があります。語彙が苦手な次女には聞いたこともないことばばかりのようですが、コツコツと積み上げていけたらと思います。
理科
4月の理科は「春のしぜん」。
モンシロチョウやアブラナなどの名称を覚えました。
これまで「菜の花」と覚えていたのに、突然「アブラナ」に変わったので戸惑ってしまいました(^^;)。
紙のドリルと違い、カラー画像でわかりやすいと思います。
発展クラスは、「虫めがねと温度計の使い方」でした。
次女は生き物・自然系にあまり興味がありませんが…さらっと先取りして、苦手にならないようにしたいものです。
社会
社会は「まちたんけん」です。
地図を見ながら指示に従って目的地まで進む問題は、ゲーム感覚で楽しかったようです。
4月はとりあえず、東西南北さえ理解すれば良し。5月は地図記号が出てきます。
発展クラスは、「公共施設」。
外を歩いているときに、「ここは公共施設?」とよく聞いてくるようになりました。
図書館や公園は公共施設てすが、いわゆるお店や銀行・駅などは公共施設ではありません。小1には区別は難しいようです。
「誰でもタダで使えるところが公共施設だよ。」というのは正確ではないかもしれませんが、とりあえずそう教えています(^^;)。
社会は好きなようです。
特別講座
4月の講座ではないのですが、春休み特別講座でプログラミングの講座が配信されました。
サイコロを使った思考力問題とプログラミングが合わさったとても良い問題で、次女と一緒に楽しく取り組むことができました。
毎月、プログラミングがあったらいいのに!
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
NHK for School
社会と理科は、まったく授業を受けずに演習問題を解いている訳です。
ただの丸暗記にならないよう、おなじみ『NHK for School』を導入に使いました。
理科は、『ふしぎがいっぱい3年』。
社会は、『コノマチリサーチ』という番組です。
どちらも、第1回の放送が4月講座の内容とリンクしていました。
あくまで興味をひくための導入教材で、学ぶべき内容を網羅するものではありませんが、ストーリー仕立ての映像は記憶に残りやすいです。
時間のある低学年のうちに、『NHK for School』の番組をたくさん見せておきたいと思っています。
(ちなみに次女のお気に入りは『カラフル』という世界各地の子どもの生活に密着したドキュメンタリー番組で、毎朝見ています(^^)。)
スポンサーリンク