ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

【小5】公立中高一貫コースに移って感じたこと

f:id:mamajuku:20191008125058p:plain 

現在小5の長女は、小3の秋から小4の夏休みまで早稲田アカデミーに、小4の2月まで日能研に在籍していました。

低学年からある程度の家庭学習をつみ重ねていたにもかかわらず、宿題・テスト対策にアップアップでした。まだ小4なのに!

特待・スカラシップの期間が終了するとともに大手塾から撤退しましたが、正直親子ともに疲れ切っていました。

その後、個別指導で公立中高一貫対策を受講しています。 

➡【小5塾選び】集団指導のメリットデメリット➡個別指導がベストという結論。

スポンサーリンク

 

私立コース➡公立中高一貫コース

私立コースは小4から始まり、小5から入塾したからといってカリキュラムは待ってくれません。

しかし公立中高一貫コースは、小5スタートで十分か早いくらいです。

なのでカリキュラムは、主に初めて受検勉強を始める子のために組まれており、私立コースから移ると授業が簡単に感じると思います。

覚えることが少ない

カリキュラムが初心者向けということ以外でも、私立コースと公立中高一貫コースは全く違う世界です。

もう小5なのにこんなにのんびりしていていいのか?と不安になりますが、そもそも覚えなければならないことが私立よりもずっと少ないのです。

算数

まず算数では、いわゆる特殊算のような問題はまず出ません。出るのは速さ、割合、比、場合の数、規則性、図形といったところです。

学ばなければならない単元が私立の3分の2くらいしかない上に、難易度的にも私立最難関校のような難問はありません。

ただ公立一貫の問題は、難しくない代わりに"面倒くさい"という特徴があり、解きにくいという意味では私立難関校くらいのレベルではあるように思います。

国語

国語は、作文があるのでちょっと大変です。読解も、長文を速く読む訓練が必要です。

しかし、漢字や語彙・ことわざのような知識問題はありません。

社会・理科

適性検査は科目横断型と言われ、社会理科どころか音楽も家庭科も出題範囲です。

なので学校の授業で習うような基本的な現象や原理は理解しておかなくてはなりません。

が、知識問題はないので暗記の必要はほとんどありません。

 

暗記がないと、することはぐんと減ります。私立の勉強では、いかに暗記が大変だったかと思い知らされます。

スポンサーリンク

 

公立一貫に"絶対合格""なにがなんでも"はない

だからといって、ラクに合格できるというのでは全くないのが、公立一貫の怖いところです。なにしろ倍率が高く、どんなに偏差値を上げても安心はできないと言われています。

作文の出来なんてテーマによって乱高下するし、内申もあります(長女は実技4教科が不得意)。

私立は、志望校・併願校を間違えなければどこかの学校には入れる可能性が高いですが、公立は1校しか受けられないので結果はゼロか百か。

だから、親としてもがんばって絶対合格しよう!なんて言えないのです。

長女の近況

それと・・勉強なんですけど、面倒くさい科目横断型問題や作文は、頭をフル回転するのでとっても疲れます。

わが家の長女にとっては、そういう問題に取り組むのはせいぜい1日1時間が限界のようです。

なので、白地図とか英語とか、受検とは直接関係のないライトな学習で勉強量をかさ増ししています。(本当は、志望校対策にもっと時間を使いたいと思っていますが。)

長女は相変わらず遊んでばかりいますが、あんまり一生懸命になってもダメだったときに可哀そうなので、このくらいの頑張りでちょうどいいのかもしれません。

公立一貫コースにも時々模試はありますが規模が小さく、記事にしても「誰が読むんだ?」状態なので書きません。

(公立一貫志望の子は、長女のような私立コース上がりの子、小5で初めて塾通いをする子の他に、まだ私立コースで頑張っている子、私立が第一志望の併願者、さらには記念受検など多種多様です。なので模試結果(合否判定)の信憑性をわたし自身が疑っているというのもあります。)

そんな感じで、ぼちぼち頑張っています。

 

スポンサーリンク