ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

だらだらと過ごすことに命を懸ける主婦の一日

近頃ようやくタイミーで仕事を探し始めた、ブランク17年専業主婦の、一日をざっくりと紹介したいと思います。

 

起床は7時。

早起きして余裕のある朝とか一生無理。

子どもが学校へ行くまでの1時間で、朝ごはんとお弁当を作り合間に子どもを急かして、わりとあっという間に8時。 

洗濯機を回したら、だらだらする。絶対にだらだらする。

株価を見たり映画を観たり、ウトウトして睡眠を補充したり。

11時くらいに仕方なく、起き上がって洗濯物を干す。

またゴロゴロして、昼ごはんを食べる。

残り物とか、納豆ごはんとかカロリーメイトとか、ひとりのお昼は適当に済ます。適当万歳。適当大好き。

1時とか2時(その日による)になると、おもむろに起き上がって身支度をする。

布団をしまい、朝と昼の洗い物をして掃除をする。

子どもが帰ってくる。

おやつを食べさせ、行き渋りをなだめて塾や習い事に行かせる。(大変)

買い物に行って夜ごはんを作る。

7時夜ごはん。

8時子どもとお風呂。(せまい)

子どもを急かして宿題をさせ、寝かせる。(大変)

夜の洗い物をしてキッチンをリセットする。全部終わるの23時くらい。

はみがきをしながら、本を読み始める。

気がついたら夜更かししていて朝ギリギリまで眠る。

(↑振り出しに戻る)

 

若い頃は、だらだらと過ごすことに抵抗があり、だらだらする度に悔いていました。

今では、だらだらする事こそが我が人生の最重要事項になっています。

専業主婦はラクって言われるけど、それは働いてるお母さんよりは全然ラクだけど、お父さんよりもラクってことではないと思うのよ?

子どもたちが小さい頃は、休む時間も休日もなく働いてきたよ。

最近やっと、平日の午前中だけ休めるようになったのよ。

 

平日子どもが学校や幼稚園に行っている間に働いているお母さんって、いつ休んでいるんだろうと思う。

パートには出たいけど、平日の午前中だけは死守したいなぁ。