わが家には、現在高1のが子がおりまして、国立大学を目指し、受験勉強に勤しんでいます。
先日受けた共通テスト模試で、10科目の合計が600点台の後半になりました。
8ヶ月前に初めて全統高を受けた時は500点くらいでしたので、大躍進です。
目標の8割にはまだまだですが、共通テストのための勉強方法はある程度確立できたらしい。
達成の目処が立ったとのことで、ひと安心です。
塾には通っていません。
どこかの段階で塾や予備校に通うことになると思いますが、経済的なことを考えると、塾に入る前にできることはやっておいて欲しいものです。
子には、スタサプを最大限利用し、参考書問題集はいくらでも買ってあげるから、やれるところまでがんばって欲しいと伝えています。
万策尽きたら、塾に入りましょうと。
スタサプは、最初に英語の講座をはじめて、目覚ましく伸びました。
同時進行で全教科の参考書を揃え、英数を中心にやりやすいものから手をつけていきました。
参考書と問題集で勉強することに慣れると、講義動画を見るよりも参考書を読む方が速いということに気付き、英語以外はもっぱら参考書学習をしています。
共通テストについては、家庭学習で(スタサプ含む)なんとかなりそうです。
共通テスト対策というのは、まずその教科の基本的なことを学ぶということだし、
たくさんの人が受けるので、それに特化したテクニック系の参考書もあります。
わざわざ高いお金を払って塾に行く必要はないのかもしれませんね。
二次の志望校別対策となると、独学では太刀打ちできない気がするので、やはり通塾することになると思います。
わが家ではじめての大学受験。
私は推薦で私立なので、今回はママ塾どころかなんのアドバイスもできません。
とっくに、子の方が頭良くなってるし。
わが家では、経済的に私立に3人は厳しいのはあるんだけれども、それ以上に国立大学はカッコいいので憧れがあります。
私立専願に逃げずわざわざ何科目も勉強して実力勝負するなんて、賢そう過ぎます。
子よ、がんばれ~