ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

【公立中高一貫】銀本を始める前の3ステップ

銀本を始める時期について

公立中高一貫向けの塾に通っている場合、銀本に取り掛かるのはたいてい夏休み以降です。

まず5年生では、6年生までの義務教育の学習範囲を先取り。

6年生の前半で、公立中高一貫向けのテキストを使って適性検査の問題に慣れる。

その年の銀本が発売されるのは6~7月くらいなので、夏期講習が終わった9月ごろから始めるところが多いかと思います。

銀本はとても分厚く、130校以上の過去問が掲載されています。しかも、毎年のように新設される学校があるので、その厚みは年々増しています。

130校以上といっても、同じ県内では同じ問題を使っているところも多いので(「○○県共通」のように書かれている)、実際は70~80校分くらい。そのうち、塾の授業で扱うのは半分以下です。

もちろん、学校ごとの傾向に合わせて、出題される確率の高い問題を厳選してくれるのが塾のメリットです。

でも、それだけでは分量が足りません。

適性検査をいくらか解いてみたけれど、まだよそよそしい関係のまま、本番の日を迎えてしまうことになります。

毎日毎日顔を合わせて飽き飽き、それを通り過ぎてもう親友かも!くらいになると・・合格の可能性が高くなってくるような気がします。

駅の階段や時刻表、壊れかけたデジタル時計、どうぶつの森のタイルの並べ方・・。目にするものすべてが適性検査に見えてくる・・みたいな状態になるのが理想です。

適性検査はじつにさまざまなジャンルから出題してきますが、やはりパターン・癖はあるります。

子どもの能力に大差なくても、慣れているか否かで問題を解くスピードやケアレスミスの有無は違ってくるのです。

だから慣れるためには、始める時期は早ければ早いほど良いと思います。

小4でも小5でもいいし、遅くとも小6の夏前には取り掛かれると良いのかなと思います。

スポンサーリンク

 

銀本を解くための準備

早ければ早いほどと書きましたが、準備が整っていなければ解けるものではありません。

その準備には何段階かありますので、順を追って説明したいと思います。

STEP1 学校の教科書を先取りする

適性検査には、小学校で学習するすべての内容が出題されます。6年生3学期の受検直前に習うことも試験範囲なのです。

円の面積なんかはかなり終りの方に習うので、先取りなしの場合習いたてほやほやで適性検査に相対することになってしまいます。

円や扇形の図があって、半径〇㎝と書いてあって、面積を求めましょうなどという基本問題は適性検査には出ません。

例えば、駒に模様があって、くるくる回した時に見える形。

鎖につながれた犬が自由に動ける範囲。

トイレットペーパーの包装フィルムの大きさ。

のような感じで出題されるので、学校で習ったことを実生活まで落とし込めていないと「??」となってしまって解くことが出来ません。

そして落とし込みには、ある程度の時間が必要です。

なのでまず、小学校の学習範囲はなるべく早く先取りしてしまうことが重要です。

STEP2 中学受験(私立)の勉強を一通りする

適性検査には、私立のような算数の超難問や社会理科の細かい知識は出ません。

しかし、ひと通りさらっと勉強しておくと、適性検査が解きやすくなると思います。

難関校向けの応用問題までする必要はありません。

予習シリーズでも市販の中学受験向け参考書でもよいので、受験レベルでの「基本」を身に着けておいた方が良いということです。

つるかめ算・消去算とか立体図形の回転や切断など、学校ではほとんどやらないけれども受験では常識みたいなレベルは出題されることがあります。

また、そういう問題は出ない傾向の学校だとしても、「学校の勉強よりも難しいことをやるよ!」という心の準備・頭の体操になり、適性検査への拒否反応が軽く済むかもしれません。

跳び箱のロイター版みたいな役割だとわたしは思っています。

さらっと触れてしかも完璧に理解できなくてもいいので、全科目(とくに算数)学んでおくと良いと思います。

STEP3 適性検査用の問題集を解いてみる

初めて適性検査を解くとき、子どもはきっとジャングルで迷子になったような気持ちになると思います。

文章、長い・・どこに問題があるの? この表、意味わかんない・・何を答えればいいの? 適性検査って、すごくめんどくさい!

こんなのやりたくない!とならないように段階を踏むことが大切です。

適性検査用の問題集は、本物の適性検査とは似て非なるものです。

日本のレストランで食べるエスニック料理と、現地で食べるエスニック料理くらい違います。(東南アジアに行ったことないけど!)

それでもなんとなく、「こういう感じなんだな。」というのはわかるので、銀本の前に1冊でもはさんであげると良いと思います。

 

以上の3ステップを経て、いよいよ銀本に取り組むときが来ます。

銀本を解いた数だけ合格に近づくことができるので、がんばりましょう!

うちの子は小5の3学期から銀本を始めたようだ!➡【公立中高一貫】銀本を解き始めて思ったこと。

スポンサーリンク