2018-01-01から1年間の記事一覧
少し前ですが、ある調査で、父親の帰宅が22時より遅かったり、単身赴任であったりする家庭の子どもの学力が、そうでない家庭の子どもよりも高いという結果が出たというニュースがありました。 まるで、子どもが勉強するのにお父さんは邪魔者?みたいで気の毒…
12月に入りました。 今年もそろそろ、アレを手配しなければなりません。ちょうど楽天スーパーセールだし! サンタからと、義両親からの2個×3のプレゼントを選びました(^^)。 4才(男の子) カメレオンがごはん食べるやつ! 10月くらいに家電量販店に行った際…
またまた公開模試を受けてきました。 月に1度だとあっという間です。 今回は国算と社理の明暗がバッチリ分かれる結果となりました。 テスト内容 国語 長ーい物語文でした。 でも会話文が多いので、意外とすんなり読めたのではないかと思います。 長女はこの…
(HPより引用) 冬休み前ということで、塾のオープンテストが多い時期ですね。 この週末、年長の次女は『早稲アカ・冬のチャレンジテスト』を受けました。 チャレンジテストは年長・小1・小2を対象としていますが、年長の受験者は少なくわが家が受験した校舎…
すまいるぜみ幼児コースが開講! わが家の末っ子は現在、4才の年少さんです。 上の子たちが毎日取り組んでいる、スマイルゼミがうらやましくてたまりません。 二人とも2学年上のコースを受講しています。 その計算でいくと、年少の末っ子は12月から始まる「…
体操はお金の無駄? わが家の子どもたちは、とある大手の体操教室に3人とも通っています。 体操教室でどんなことをしているのかというと、おもに鉄棒・跳び箱・マット。 トランポリンや縄跳び・平均台なんかも時々しています。 小4の長女は小学生クラス、年…
年長の次女が、10月に漢字検定10級を受けました。 未就学児に漢検を受けさせるのは初めてだったので、当日どこまで付き添ってあげられるのかなど心配なこともありました。 なんとか受け終え、先日合格証書が送られてきたのでほっとしています。 スポンサーリ…
11月3日の公開模試は、事後受験でした。 全国統一小学生テストがコケてしまったので、「ふんぬ!」と気合を入れて受けたそうです。 遅くなってしまいましたが、一応記録を残しておきたいと思います。 スポンサーリンク テスト内容 国語 正答率5%以下という…
小4・11月の全国統一小学生テスト 長女が全統小を受けるのはこれで7回目になります。 小1の秋から毎回受けて、もう7回目! 学年が上がるにつれて、受験者層も変わってきているようですね。 自己採点は400点ちょっと 遅くなりましたが、テスト内容についてふ…
年長・全国統一小学生テスト 6月と11月、年に2回の四谷大塚・全国統一小学生テスト。 今年から年長生も受けられることになり、わが家の次女が初受験しました。 スポンサーリンク テスト内容 次女は、四谷大塚の新1年生入学準備講座を受講しているので、内部…
5級をとばした理由 小4の長女が、10月に英検4級を受けました。 5級は受けていません。 6月の受検に向けて準備していたのですが、全統小と日程がかぶり受けられませんでした。(当時早稲アカに通塾していたので、全統小は必修でした。) 過去問では、ほぼ満点…
絵を描いて解く 『「どんぐり倶楽部」の良質の算数文章問題』とは『絶対学力』の著者として知られる糸山泰造先生が作られた算数の問題集です。 年長さんコース~小学6年生コースまであります。 1コースは100問。 A4用紙1枚の紙の上の方に文章題が1問だけ書か…
幼児教育の見本は『お受験』 幼稚園児のお勉強と言えば、ひらがなやたしざんですね。 小学校で習うことを一足先に覚えておけば、自信になるし、より早くもっと先へ進めるのでとても有効なアドバンテージになります。 一方で、小学校では習わない、幼児期独特…
2台目のスマイルゼミ わが家に、2台目のスマイルゼミ がやってきました。 年長次女に続き、小4長女用です。 コースは、次女と同じく2学年上の小学6年生コースにしました。 スマイルゼミでの飛び級の仕方 スマイルゼミは教科書準拠の教材で、受験用とちがい先…
『娘に語る人種差別』 日テレの『ザ・世界仰天ニュース』が大好きな長女は、先日も「9.11アメリカ同時多発テロ事件」についての特集を熱心に見ていました。 「なにこれ、怖ーい!」「ひどいことするね。」というのが子どもの持つ普通の感想です。 テロの犯人…
瀬尾まい子さんの『幸福の食卓』は、2005年吉川英治文学新人賞受賞&映画化もされています。 主人公は中学生の女の子ですが、家庭の事情が少し複雑です。 複雑でない家庭でのびのびと暮らすわが家の長女(男子寄り)に、主人公の心情が理解できたかどうかは…
前期は2か月に1度だった公開模試ですが、後期に入って月1になりました。 今回は、運動会と重なった人も多かったのではないでしょうか。 わが家は下の子の幼稚園の運動会とかぶり、長女はお弁当を食べてすぐ日能研に向かいました。 スポンサーリンク テスト内…
先取り学習の進捗状況 年長の次女ですが、4月からスマイルゼミの小学2年生コースで2学年先取りをしています。 とても楽しんで取り組んでいますが、算数ではところどころ理解不能な単元があるようです。 ◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育…
めずらしく、ノンフィクションの本を手に取ってみました。 この本は、2014年に史上最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの自伝です。 10代の少女が書いただけあって、小学生でも読みやすい平易な文章なのでどんどん読めると思います。 平…
はじめての漢検 もうすぐ漢検の試験日ですね。 わが家では、年長の次女が10級に申し込んでいます。 年中の12月から漢字の勉強を始め、ほんとうに少しずつ少しずつ覚えていきました。 過去問をさせてみるとだいたい9割くらいはとれているので、おそらく合格で…
季節感 次女の朝学習のプリントのなかで、今こんなのをやっています。 能力育成問題集 16 季節感 (ピグマリオン能力育成問題集) 読み書き計算は教えていても、季節の行事や自然についての知識はあと回しにしがちです。 小学校に上がってからの理科や社会また…
四谷大塚入学準備講座 先週は四谷大塚入学準備講座の1回目の授業がありました。 授業は120分間で、国語・算数・英語の3科目を行います。 保護者は教室の後ろの席で見学が可能で、次女にせがまれましたのでずっと見ていました(^-^;。 定員は10名くらいのよう…
岩崎書店「いのちのえほん」シリーズ 先日『とにかくさけんでにげるんだ』という子どもを狙った犯罪についての絵本を紹介しました。 www.mamajuku.com 『とにかくさけんでにげるんだ』は岩崎書店「いのちのえほん」というシリーズの6冊目で、このシリーズは2…
子どもを犯罪からまもるために "誘拐"は子どもを持つ親なら一番恐れることです。 「知らない人にはついていっちゃだめだよ。」「ママやパパから離れちゃだめだよ。」 いくら子どもに言い聞かせても、心配がなくなることはありません。 子どもは「はーい。」…
あらすじ 少年は見たこともない子どもたちと出会い、見たこともない青い海を見た!主人公・立花新一はただひとり東京をはなれ、父の友人、野上源一郎の家に身をよせる。はじめはおそろしく感じた炭坑町での暮らしが、しだいに主人公の心のなかですがたをかえ…
四谷大塚新1年生入学準備講座 7月にリトルスクールオープンテストを受けた次女の反応が良かったので、9月から始まる入学準備講座に申し込んでいました。 www.mamajuku.com 四谷大塚の入学準備講座については以前に記事にしたことがありますが 、5か月間全16…
賢い仲良し家族のお話 『受験は母親が9割』という本を読んでみました。 はじめは、9割自分のおかげと言い切る図々しさをいかがなものかと思っていました。 本人の努力や経済的に支えた父親の立場は? しかし実際に読んでみると、何割とかそんなことはどうで…
ピアノって大変・・ ピアノと言えば、東大生の定番の習い事ですね。 わが家では、年長になった真ん中の子が習い始めました。 わたし自身ピアノ経験者なのでわかってはいましたが、やっぱりピアノを習わせるのって大変。 他の習い事とは一線を画す労力を必要…
日能研『記述力模試』とは 日能研で、『記述力模試』を受けました。 いつもの公開模試とは違うようですね。 長女の通う校舎(本社系)では、上位クラスは必修・下位クラスは任意でした。受験者数はどのくらいだったのでしょうか。 いつものテストよりも時間…
公開模試(9月)の結果 (偏差値) 4科 68.9 国語 78 算数 63.6 社会 55.7 理科 64.9 順位は100番台なのでカタカナ組には入れたかな。 そして今回は、なんと長女と一緒にきちんと見直しをしました! 長女は過去を振り返らない性格でテスト直しなんか大嫌い。…