ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

就学前に覚えるべき“季節感”のキーワード100!

季節感

次女の朝学習のプリントのなかで、今こんなのをやっています。 


能力育成問題集 16 季節感 (ピグマリオン能力育成問題集)

読み書き計算は教えていても、季節の行事や自然についての知識はあと回しにしがちです。

小学校に上がってからの理科や社会または国語の読解問題などで、「え!こんなことも知らないの!」とならないために、幼児のうちに教えておきたい部分です。

環境にもよりますが子どもは意外と身の回りの草花など覚えていて、「オシロイバナは夏だよね。」などと教えてもいないのに知っていたりします。

でも、「フクジュソウ」(冬)や「キク」(秋)はそこらへんに咲いているものでもないので、図鑑などを見ながら教えないといけません。

「コマ」や「凧揚げ」は一年中できるので、それが冬の遊びだということも知らなかったようです。

では季節ごとに、覚えておきたいキーワードを書き出してみたいと思います。

スポンサーリンク

 

草花

タンポポ・チューリップ・ヒヤシンス・パンジー・カーネーション・桜・つくし・タケノコ・菜の花・すみれ

昆虫

チョウ・テントウムシ

食べ物

いちご・柏餅・桜餅・あさり

行事など

ひな祭り・入学式・こどもの日・こいのぼり・かぶと・お花見・潮干狩り

草花

あじさい・百合・あさがお・ひまわり・バラ

昆虫

セミ・カブトムシ・バッタ・クワガタ

食べ物

スイカ・メロン・もも・かき氷・そうめん・ウナギ

行事など

七夕・海水浴・花火・風鈴・うちわ・蚊取り線香・ホタル狩り・麦わら帽子・虫取り・金魚すくい

草花

キク・コスモス・いちょう・つた・かえで・すすき・松茸・どんぐり

昆虫

スズムシ・こおろぎ・とんぼ・スズメバチ

食べ物

梨・ぶどう・柿・サンマ・きのこ

行事など

お月見・運動会・秋祭り・もみじ狩り・落ち葉・芋ほり・稲刈り・かかし

草花

フクジュソウ・椿・シクラメン・ヒイラギ・ポインセチア・ハボタン

食べ物

みかん・りんご・おでん・餅・鍋料理

行事など

クリスマス・餅つき・お正月(門松、はねつき、凧揚げ、コマ、獅子舞、おせち料理、鏡餅)・節分・雪だるま・スキー・スケート・こたつ・たき火

 

ポイントは"昔のもの" です。

同じ冬の行事でも、クリスマス関係(ツリー・サンタクロース)は教えなくても知っているけれども、お正月関係の遊びは今ではあまりしないものも多いです。

小学生になってからの国語の読解問題では昔の知識があった方が有利になることもあるので、知識としてだけでも知っておけると良いですね。

スポンサーリンク

 

わが家では

虫の飼育

わが家では、虫好きの長男のためにカブトムシとスズムシを飼っています。

ベランダではメダカを飼っています。

これらのお世話はもっぱらパパの仕事で、わたしは一切手を触れていません(苦手なので)。

休日に土を換えたりエサをあげるとき、子どもたちを呼んで一緒に世話をしたり観察したりしています。

おかげで、もともと興味のある長男だけでなく長女や次女も、虫がどの季節にどうなるかくらいは知っています。

シェア畑

わが家のベランダは西向きでベランダ菜園に向かないので、『シェア畑』というレンタル農園で野菜を育てています。

こちらも力仕事はおもにパパの担当ですが、種まきや収穫は子どもたちが楽しんでいます。

農作業で使う道具や有機肥料などベランダ菜園よりも本格的で、子どもたちの良い経験になっています。

図鑑とポスター

実体験で学ぶのが一番ですが、すべてを体験させてあげることは難しいですね。

あとは一緒に図鑑を見たり、ポスターを貼っておいたりするだけで子どもはどんどん知識を吸収してくれます(*^^*)。

 


きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)
 

 


【きせつのおべんきょう】学習ポスター

 

www.mamajuku.com

 

スポンサーリンク