3日は日能研の『学ぶチカラテスト』がありました。塾生は必修でした。
10月に受けた『全国テスト』と何が違うのかわかりませんが、国語・算数のほかに総合という科目がありました。
スポンサーリンク
国語
1⃣は記述問題。
自分の好きな食べ物を、グルメレポーターのように「おいしい」「うまい」という言葉を使わずに紹介するという問題でした。
長女が選んだ食べ物はおだんご・・、いろいろなトッピングの中でおすすめのものを紹介しています。文章はきちんと書けていますが、ここで大切なのは「見た目」「香り」「食感」などを言葉で表すことのようです。
長女の解答はグルメレポーターというよりおだんご屋さんの店員って感じですが、はたして何点もらえていることやら。
長女の場合、語彙力も文章力もあるのですが内容が的を得ていないというのはよくあることなんです(-_-)。
学校の宿題の作文でも、学級会での発言でもそうです。彼女の今後の課題になっていくでしょう。
2⃣は漢字問題を含んだ物語文の読解問題。
こちらは難しくはなかったように思いますが、最後に「このお話の続きを考えて書きましょう。」というのがありました。
長女はこういうの苦手なはずなのにがんばって書いているので、これはマルをあげてほしいなぁ(^-^)。
国語の問題は以上、150点満点です。
スポンサーリンク
算数
1⃣⑴計算問題 ⑵虫食い算
2⃣わり算
3⃣⑴㎗やcmなどの単位を使ってあらわされている量が、実際どのくらいなのかを問う問題。
⑵「ものさし」と「まきじゃく」の違いを説明する記述問題。
4⃣円
5⃣くじ引きのやり方を説明する記述問題
解答によると、くじ引きのやり方を詳しく説明すれば良いようです。
長女は「まず目の悪い人が先に決める」「おしゃべりしてしまうから女の子同士、男の子同士はとなりにならないようにする」など学校で実行されているであろうやり方を説明しています(笑)。
解説もないので、マルなのかどうかわかりません。「注せん」て書いてるけど字が間違ってるし(笑)。
6⃣ハノイの塔(パズル問題)
最後の問題ができたと言って喜んで帰ってきましたが、できたのは見直し10分の時だったよう。その前の問題も、合ってたのに書き直して間違えている!いつ書き直したの⁉
日能研のテストでは、テスト時間が終了していったん回収されスキャンされたあと、もう一度10分間考える時間を与えられます。
追加10分でできた問題は、惜しかった!それでもできなかった問題は要復習ということになります。なかなか気の利いたシステムですが、自己採点のときは少し混乱します(*_*;。
点数にどう反映されているかわかりませんが、間違えていたとしても惜しかったということだと思うので褒めてあげることにします(^-^)。
半年前だったらできなかったであろう問題。粘り強く考える力が、少しはついてきたのかな。
算数も、150点満点。
スポンサーリンク
総合
このテストの目的は、「特徴に気づき、その情報をもとに筋道を立てて考えること」だそうです。
1⃣推理問題
2⃣海の生き物の特徴とその生態
3⃣大むかしの生き物の特徴から、生態を考えて説明する問題
〈課題〉
発見された新種の生き物2種のうちひとつを選び、いくつかの情報から生態を筋道立てて考え、書いてみる。その姿を絵にもあらわす。
どれも楽しい問題でしたね(^-^)。長女は生き物好きなので、とっつきやすかったのではないかと思います。
解答、かわいい・・(笑)。長女なりに考えて書いているので、マルをあげてほしいですね。
なんとも微笑ましいテストでした(*^^*)。100点満点。
結果は、5日に出るようです。
追記:テスト結果
国語 150点/150点満点 1位/5898人
算数 13★点/150点満点 17★位/5898人
総合 100点/100点満点 1位/5688人
3科 38★点/400点満点 ★位/5688人
スポンサーリンク