ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

【小2/社会】低学年から知っておきたいノーベル平和賞受賞者10人(団体)

ノーベル平和賞

先日、ノーベル賞の発表がありました。

わたしは基本的に賞ものが好きなので、ワクワクしてしまいます。芥川賞とか、アカデミー賞とか、予想するのも楽しいですよね。

ノーベル賞の発表があった週は、子どもたちと一緒にニュースを見て簡単に解説するようにしていました。

ノーベル賞といえば理系の賞というイメージが強いですが、低学年にはちょっと難しい話になってしまいます。

そこで今年は、子どもにも理解しやすいノーベル平和賞についてまとめてみました。

小2の次女は、伝記まんがが好きなので、歴代のノーベル平和賞受賞者には知っている人物もいてとっつきやすいようでした。

これまで100人以上の受賞者がいますが、その中でも有名であったり、近年話題になった受賞者について書いてみようと思います。

以下は、受賞年順です。

スポンサーリンク

 

1.マーティン・ルーサー・キング(1964)

リンカーン大統領が奴隷解放宣言に著名してから100年経っても、アメリカの黒人は公民権も満足に与えられず、差別に苦しんでいました。バスやレストランに「白人専用」と書かれたりしていた時代のことです。

1963年のキング牧師の演説「I have a dream」は有名です。

キング牧師を中心とした抗議活動の成果で、1964年のは公民権法が制定され、キング牧師は史上最年少(35歳)でノーベル平和賞を受賞しました。

しかしその4年後、1968年に暗殺されてしまいます。

キング牧師の受賞からさらに100年以上たって、黒人差別問題は解決していません。「Black Lives Matter」 という言葉とともに、今また運動が広がっています。

 

⇊キング牧師の伝記まんがと、キング牧師の演説が生の声で聴けるCD付きの本。 

2.佐藤栄作(1974)

日本の元総理大臣で、日本人で唯一のノーベル平和賞受賞者です。

「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を提唱し、ノーベル平和賞を受賞しました。

佐藤栄作は、1972年沖縄返還時の首相でもあります。

沖縄返還に際するアメリカとの交渉で、非核三原則を拡大解釈し、「有事の際はアメリカから核兵器を持ち込む」との密約をしていたことが後に明かされて問題となりました。

3.マザー・テレサ(1979)

カトリックの修道女で、「神の家の宣教者会」の創設者。死後、聖人となる。

インドを中心に、長期間にわたり貧しい人々に献身的に尽くした功績によりノーベル平和賞を受賞しました。賞金は全て、貧しい人々のために使われました。

マザー・テレサは、ノーベル平和賞のほかにもたくさんの素晴らしい賞を受けていて、生前から死後に至るまでこんなに世界から称賛されている人も少ないのではないかと思います。

マザー・テレサは、助ける人の宗派を問わずに活動していました。

わたしは中学高校がキリスト教の学校だったので、「隣人を愛せよ」という言葉について幾度となく考えました。そして、クリスチャンであるはずの人々が、歴史上の人物を含めて、全然「隣人を愛せ」ていない現実に失望していました。

正しいことだと頭で理解していても、行動にうつすのはとても難しいことを、生涯をかけて実行した尊敬すべき人だと思います。

4.ネルソン・マンデラ(1993)

南アフリカ共和国で、アパルトヘイト(白人以外を差別する政策)の撤廃に尽力した人です。

反アパルトヘイト運動の国家反逆罪により、27年間もの間投獄されていました。

黒人との融和政策をとる白人大統領デクラークにより釈放後、デクラークとともにアパルトヘイトを廃止しました。

ノーベル平和賞は、デクラークと同時受賞しています。

それにしては、デクラークの方はあまり有名じゃありませんね? ネルソン・マンデラは獄中のヒーローという感じで人気だったのだと思いますが、白人でありながら差別政策を撤廃したのに注目度に差がありすぎる気がしてしまいました。

5.国境なき医師団(1999)

1971年にフランスの医師とジャーナリストによって作られた非政府組織(NGO)です。世界各地の紛争地域・災害地域などで人命を救助しています。

国際援助における功績によって、1999年にノーベル平和賞を受賞しました。

「国境なき医師団」について詳しいことは、ヨッピーさんの記事がとてもとても分かりやすかったのでリンクを貼っておきます。

➡国境なき医師団って有名だけど、実際どんな組織なの? 現地で活躍する日本人に聞いてきた

この記事の中では、国境なき医師団の方たちのお給料などにも触れられていますが、その活動内容からか考えるとほとんどボランティアのような金額です。

この世で一番尊敬します!

スポンサーリンク

 

6.バラク・オバマ(2009)

有色人種で初のアメリカ大統領(2009~2017年)。

就任直後にプラハで行った演説で広島・長崎への原爆投下に対するアメリカの責任に言及し、「核なき世界」に向けた国際社会への働きかけが評価され、同年のノーベル平和賞を受賞しました。

Together, we can abolish nuclear weapons. Yes, we can.(我らはともに核を廃絶できる。できるとも)

また、2016年には現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪問しています。

その時の演説は、池上彰さんの翻訳で絵本化されています。

7.欧州連合(EU)(2012)

1993年発足の、ヨーロッパの地域統合体。1957年の「ヨーロッパ経済共同体(EEC)」、1967年の「ヨーロッパ共同体(EC)」が前身。

欧州地域の安定及び協調路線を図る取り組みを評価して、2012年にノーベル平和賞を受賞しました。

2020年に主要国であったイギリスが脱退し、現在の加盟国は27か国です。 

8.マララ・ユスフザイ(2014)

パキスタン出身の女性人権活動家。銃撃を受けながらも、女性への教育の必要性や平和を訴える活動を評価され、2014年に史上最年少(17歳)でノーベル平和賞を受賞しました。

⇊この本では、 10代前半から大人たちと対等に渡り合い主張してきたこと、普通の女の子としての友だち関係、銃撃されたとき、たくさんの人やたくさんの国が協力してマララの命を救ったことなどが描かれています。

マララさんの10代での受賞はちっとも早くないし、銃撃後、イギリスに保護されて本当に良かったと思います。

➡【小4の読書】『マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女』マララ・ユスフザイ - ママ塾で偏差値70! 

9.核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)(2017)

核兵器禁止条約の締結に向けて各国政府に働きかける運動の連合体。その活動の甲斐あって、2017年に同条約は国連総会で採択され、ICANはノーベル平和賞を受賞しました。

核兵器禁止条約は、つい先日(2020年10月24日)批准国が50か国に達したため、90日後の2021年1月22日より発効します。

核保有国や日本を含め「核の傘」に守られている国々は参加していないし、批准国は小国や島国が多く、その実効性には疑問が残ります。

しかし、核兵器を持つことが当たり前に認められてしまったら、その次は核兵器を使うことが当たり前になってしまうかもしれません。

こういった運動が抑止力になるのではないかと思います。

10.国際連合世界食糧計画(WFP)(2020)

今年ノーベル平和賞を受賞した国連世界食糧計画(WFP)は、食料欠乏国への食糧援助と天災などの被災国への緊急援助をする国際連合の機関です。

今年は、新型コロナの流行により物資輸送が難しくなっていますが、食料だけでなくマスクや衛生用品の援助も行っています。

国際連合で他にノーベル平和賞を受賞した期間は

  • 1988年 国連平和維持活動
  • 1954年、1981年 国連難民高等弁務官事務所
  • 1965年 国連児童基金
  • 1969年 国連労働機関

があります。国連に直接関連する活動で、個人が受賞したことも多くあります。

 

ノーベル賞は、毎年10月初旬に発表され、アルフレッド・ノーベルの命日である12月10日に授賞式が行われます。

 

スポンサーリンク