小1次女の家庭学習は、公文をベースに各種検定試験、公開テストで到達度を確認するかたちで進めています。
検定試験はマイペースで進められるところが良いですね。
1月の英検と2月の漢検を受けるつもりだけど、どうしよう?間に合うかな?と逡巡していましたが、英検申込みの締め切りも迫ってきたので両方申し込んでしまいました。
申し込んだら、あとは逆算して最優先に取り組んで行きます。
スポンサーリンク
英検5級の準備
英検5級は年長の時もチラッと受検を考えましたが、そもそも問題文の漢字が読めないということで見送りました。
1年経って、そういう心配はまったく無用になるほど日本語能力が伸びていることに驚きです。子どもの1年ってすごいですねぇ。
さて、次女は公文英語GⅡ途中でお休み中です。お休み中も忘れないように、中1の英語ドリルをしていますが難しくてなかなか進みません。
スペルミス、英作文で3単元のs忘れなど細かいところがなかなか完璧にならなくて、どうしたらいいものかと困っていました。
しかし英検5級は、中1英語とはまったく異なるものです。
マーク式なのでスペルは必要ないし、文法の細かい知識を聞いてくることもありません。英検5級って、どうして中1程度っていうのでしょう?全然違うのに!
なので難しい中1ドリルはしばし置いておいて、英検までは英検用のドリルをすることにします。
公文英語再開
そしてそろそろ、公文英語も再開します。ちょうど国語のDⅡを終了したので、国語をお休みにして英語を再開。
先日、再開にあたりGⅠのテストを受けたところ合格だったようで、GⅡからです。
公文英語をお休みしている間、細々とドリルをしていたけれど英語に触れる絶対量は少なくなってしまい、どんどん忘れていってしまうのがわかりました。
GⅠの再テストも合格だし公文のプリントでは出来るけれど、ほかのドリルだとあやしい・・という状態で、定着の甘さが気になっています。
ただ単に公文プリントをもっと何度もくり返せばよいのか、家庭でのフォローをもっと手厚くするべきなのか。
しかし、3科目同時進行は量的につらいものがあり、算国を優先させると英語はお休みしつつ・・ということになりそうです。
やはり家でしっかり教えていく必要がありますね。
英検は、年1くらいののんびりペースで受けられたらいいなと思っています。
漢検7級の準備
漢検は『くもんの国語漢字集中学習4年』が終わり『漢検漢字学習ステップ7級』に入っていますが、公文国語Dのおかげか漢字自体は書けています。
やはり熟語が難しいですが、ひとつひとつ意味を覚えていけば相当な語彙力がつきそう。
漢字が難しくなるにつれて、書き順がめちゃくちゃな時があります。漢字練習は勝手に書かせるのではなく、となりで見ていてあげないと・・と思いつつ見ていないことが多く反省です。
漢検も英検も、受けさせるからにはちゃんと合格できるように、中途半端にならないようにがんばりたいと思います。
スポンサーリンク