晴れてA特待継続となり、浮かれ喜んでいたのもつかの間、新小4に突入し小3の時とは比べ物にならない宿題の量に混乱を来しています。
宿題が多くてややこしい
小4になると勉強量が急に多くなる、とくに早稲アカは宿題が多い、とあらかじめ聞いていたことではありますが、ほんとうに多いです。
そして、ややこしい。なぜならば
- 予習シリーズを基本的な軸として使う。
- 早稲アカが独自に足している教材・プリントがある。
- クラスによって、ここはやらない、ここはやる、これは宿題、これは任意、さらにはこれは直接書き込み、これはノートになど指示が細かい。
のです。
学力に合わせて、無駄なくそしてたくさんの量をこなすためにこうなってしまっているのだと理解はできます。
でも、量もさることながらこの細かい指示。なにのどこをいつまでにやればいいのか、わが家の長女に管理できるとは思えず、おせっかいな母が表にまとめてスケジュール表を作りました。
こんなの子どもには無理ですよね?うちの長女がズボラなだけ?
スポンサーリンク
一週間の宿題&やるべきこと(科目別)
算数
- 日々の算数×7ページ
- 予習シリーズ計算×8ページ
- 予習シリーズ演習問題集の練習・応用問題×4ページ(基本・反復はやらない)
- 予習シリーズ応用演習問題集×4ページ
- 先生が独自に出してくるプリント×6ページ
- (週テスト問題集)
上の2つは、毎日約1ページこなすタイプの基礎ドリルです。
『予習シリーズ計算』は予習シリーズの必修副教材で、これがあるにもかかわらず『日々の算数』という早稲アカオリジナルの基礎ドリルがあります。基本問題と練習問題が載っていますが、4SSは練習問題のみやるようにとの指示。
青で書いたものは任意です。しかし4SSの中でも上位の子は必修だそうです。
さらに、授業でやった予習シリーズ練習問題の解き直しと、長女は土曜YT講座を受講していないのでかわりに週テスト問題集をやります。
国語
- 日々の国語×9ページ
- 予習シリーズ漢字とことば×6ページ
- 予習シリーズ演習問題集
- (予習シリーズ応用演習問題集)
上の2つは毎日の語句ドリルです。
『漢字とことば』で学ぶ漢字は学校では未習のものも多いので、初見だと覚えるのに時間がかかります。算数の新単元・理社の暗記で手一杯の中で、漢字に時間をとられるのはつらいです。
漢字だけは、低学年のうちに漢検などで先取りをしておきましょう。
演習問題集は読解問題が1題です。
わが家は応用演習問題集も購入してあるので時間があったらやりたいです。
理科
- 日々の理科(基礎・練習・発展各2ページ)
- 予習シリーズ演習問題集(まとめてみよう×2ページ)
- 予習シリーズ演習問題集(練習問題)
- 理科マスターノート
暗記科目は毎日ちょこちょこやった方が覚えやすいと思うので小分けにしてやっています。
青字は任意ですが、YT組分けテストの前にはどっちみちやることになるので溜めないほうが良さそうです。
社会
- 日々の社会(基礎・練習・発展各2ぺーじ)
- 予習シリーズ演習問題集(まとめてみよう×2ページ)
- 都道府県マスター×1ページ
- 予習シリーズ演習問題集(練習問題)
- 暗記フレーズ集
社会も、まとめてやるより毎日ちょこちょこを心がけています。
都道府県はすでにだいたい覚えているので助かっています。毎週1地方ずつテストがあるそうです。
『暗記フレーズ集』は覚えやすいように暗記ワードをまとめたフレーズ集です。こういうの、塾っぽくていいですね。1日おきくらいに唱えるようにしています。
スポンサーリンク
週間予定表
これらの宿題を、任意のものも含めて7日間で回していくことになります。算数が一番大変なので、算数の授業があった日の翌日を1日目としています。
1日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・予習シリーズ復習
- 国語・・演習問題集
2日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・演習問題集
- 理科、社会・・演習問題集(まとめてみよう)
3日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・先生独自のプリント(前半)
- 国語・・応用演習問題集
4日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・先生独自のプリント(後半)
- 理科・・演習問題集(練習問題)
5日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・応用演習問題集(A)
- 社会・・演習問題集(練習問題)
6日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・応用演習問題集(B)
- 理科・・理科マスターノート
- 社会・・都道府県マスター
7日目
- 日々の国算理社・計算・漢字とことば
- 算数・・週テスト問題集
7日間に均したスケジュールです。
『日々の国算理社』『計算』『漢字とことば』だけでも30分くらいかかるので、一日の勉強時間は60~90分くらいになるでしょうか。
とはいっても、通塾の日は勉強時間を捻出するのが難しいですね。
だからといって、塾のない日や土日に寄せるとそれはそれで負担が大きくなりそうです。
子どものタイプを見極めて(集中型か分散型か)、親が管理していく必要があると思いました。
中学受験って大変なんだな、と改めて思いました。そして、「中学受験は親が9割」という言葉も身に染みてきます。
子どもの体調に気を付けながら、がんばりましょう。
スポンサーリンク
A特待生に認定された時のこと↓
ドキドキだった冬期学力診断テスト↓