宿題が多くてややこしい
小4になると勉強量が急に多くなる、とくに早稲アカは宿題が多い、とあらかじめ聞いていたことではありますが、ほんとうに多いです。
そして、ややこしい。なぜなら
- 予習シリーズを基本的な軸として使う。
- 早稲アカが独自に足している教材・プリントがある。
- クラスによって、ここはやらない、ここはやる、これは宿題、これは任意、さらにはこれは書き込み、これはノートになど、指示が細かい。
のです。
学力に合わせて、無駄なくそしてたくさんの量をこなすためにこうなってしまっているのだと理解はできます。
でも、量もさることながらこの細かい指示。なにのどこをいつまでにやればいいのか、わが家の長女に管理できるとは思えず、おせっかいな母が表にまとめてスケジュール表を作ってしまいました(^-^;。
うちの長女がズボラなだけか?
スポンサーリンク
一週間の宿題&やるべきこと(科目別)
算数
- 日々の算数×7ページ
- 予習シリーズ計算×8ページ
この2つは、毎日約1ページこなすタイプの基礎ドリルです。
『シリーズ計算』は予習シリーズの必修副教材で、これがあるにもかかわらず『日々の算数』という早稲アカオリジナルの基礎ドリルがあります。基本問題と練習問題が載っていますが、4SSは練習問題のみやるようにとの指示。
- 予習シリーズ演習問題集の練習・応用問題×4ページ(基本・反復はやらない)
- 予習シリーズ応用演習問題集×4ページ
- 解法力強化プリント(早稲アカオリジナル)×6ページ
青で書いたものは任意です。しかし4SSの中でも上位の子は必修だそうです。
長女は現在4SSの中で上位ではありませんが、一応特待生なのでやっています(^-^;。
プラス授業でやった予習シリーズ練習問題の解き直しと、長女は土曜YT講座を受講していないのでかわりに週テスト問題集をやります。
国語
- 日々の国語×9ページ
- 予習シリーズ漢字とことば×6ページ
この2つは毎日の語句ドリルです。
- 予習シリーズ演習問題集
こちらは読解問題が1題です。
わが家は応用演習問題集も購入してあるので時間があったらやりたいです。無理かな。
理科
- 日々の理科(基礎・練習・発展各2ぺーじ)
これは日割りではありませんが、暗記科目は毎日ちょこちょこやった方が身につくと思うので小分けにしてやっています。
- 予習シリーズ演習問題集(まとめてみよう×2ページ)
- 予習シリーズ演習問題集(練習問題)
- 理科マスターノート
青字は任意ですが、YT組分けテストの前にはどっちみちやることになるので溜めないほうが良さそうです。
社会
- 日々の社会(基礎・練習・発展各2ぺーじ)
こちらも日割りではないけれど、毎日ちょこちょこ。
- 予習シリーズ演習問題集(まとめてみよう×2ページ)
- 都道府県マスター×1ページ
- 予習シリーズ演習問題集(練習問題)
- 暗記フレーズ集
都道府県はすでにだいたい覚えているので助かっています。毎週1地方ずつテストがあるそうです。
『暗記フレーズ集』は覚えやすいように暗記ワードをまとめたフレーズ集です。こういうの、塾っぽくていいですね。1日おきくらいに唱えるようにしています。
スポンサーリンク
週間予定表
これらの宿題を、任意のものも含めて7日間で回していくことになります。算数が一番大変なので、算数の授業があった日の翌日を1日目としています。
『日々の国算社理』&『計算』&『漢字とことば』は毎日なので省略します。
1日目
算数・・予習シリーズ復習
国語・・演習問題集
2日目
算数・・演習問題集
理科、社会・・演習問題集(まとめてみよう)
3日目
算数・・解法力強化プリント(前半)
国語・・応用演習問題集
4日目
算数・・解法力強化プリント(後半)
理科・・演習問題集(練習問題)
5日目
算数・・応用演習問題集(A)
社会・・演習問題集(練習問題)
6日目
算数・・応用演習問題集(B)
理科・・理科マスターノート
社会・・都道府県マスター
7日目
算数・・週テスト問題集
毎日やるものだけでも30分くらいかかるので、一日の勉強時間は60~90分くらいになるでしょうか。
中学受験って大変なんだな、と改めて思いました。そして、「中学受験は親が9割」という言葉も身に染みてきます。
子どもの体調に気を付けながら、がんばりましょう(*^^*)。
スポンサーリンク