ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

【小1】算数検定10級の過去問6回分を終了。

算数検定に挑戦

小1次女の公文算数が思ったよりも進んできたので(現在E)、算数検定の受検を考え始めました。 

このまま公文を続ければ、低学年のうちに計算だけは小6まで進むことができそうです。

すると小学校算数の約半分は習得したことになるので、残りの部分を勉強すれば算数検定6級(小6)まで取ることができます。

算数検定の各級のレベル

  • 小1 11級
  • 小2 10級
  • 小3 9級
  • 小4 8級
  • 小5 7級
  • 小6 6級

小学校算数を学年にとらわれず学んでいく時に、計算➡文章題・図形や単位など➡思考力➡受験算数のような感じで進めていくのが良いのかなと思います。

まず小1全範囲の応用まで終わらせてから小2の基礎に進む。というようなことをしがちですが、応用のところで行き詰まる可能性大です。

これまでの経験で思うことは、小1の応用よりも小3の基礎の方が易しい。小3のキッズBEEよりも小4の受験算数よりも、小6の教科書の方がずっと簡単なのです。

だから、簡単なものから順に勉強していったほうが、子どものストレスになりません。

そして、文章題も図形も結局最後は計算するので、計算を一番最初にするというのは理にかなっています。

というわけで、とりあえず10級からいってみようかと過去問を仕入れ、6日間にわたり解いてもらいました。

スポンサーリンク

 

算数検定10級

過去問に挑戦

次女は年長の時にスマイルゼミ小学2年生コースを受講していたので、2年生の単元はすべて学んでいるはずです。(時計や長さの問題で苦労したのを覚えています。)

➡【年長先取り】時こくと時間・単位は九九より難しい!『できるがふえる』ドリルでしっかり理解できました。

なので10級からチャレンジしました。過去問は、6回分あります。 


実用数学技能検定 過去問題集 算数検定10級
 

それぞれ大問が6つあり、制限時間は40分。計算➡文章題➡図形・単位➡整理技能の順で出題されます。

全部で20問のうち70%で合格なので、14問正解すればOKです。といっても、低学年の級では満点を取りたいですね。

配点は、1問1点です。

≪結果≫

過去問第1回・・15点

過去問第2回・・15点

過去問第3回・・19点

過去問第4回・・19点

過去問第5回・・20点

過去問第6回・・16点

時間はそれぞれ10分くらいで終えていました。一応合格していますが、いまいちな結果ですねぇ。

朝起きぬけに解いたので寝ぼけていたのか、計算問題でのミスが目立ちました。81-55とか2けたのひき算で特に間違えています。あとなぜか九九を間違えたり。

よくよく観察してみると、筆算をしていませんでした。面倒くさがって暗算しようとして間違えています。

筆算をすればできるし、暗算しようとすること自体は良いことなので良しとします。

文章題は簡単なので全問正解。

次に図形や単位の問題では、目盛りの数え方や単位「㎗ってなんだっけ?」、図形用語「ちょう点ってなに?」など見事に忘れていましたが、これは教えればできました。

最後に1問、ちょっと応用的な問題が出題されます。

「整理技能」を問う問題だと書いてありますが、回によっては簡単な論理力を必要とするときもあり難易度に差があるように思いました。(数字は小さいですが分配算のような問題の回もありました。)

応用問題での次女の正解率は50%。少し論理力がついてきていますが、まだまだ実戦では使えないようです。

算数検定10級のレベル

ほとんどは、教科書レベルの基本的な問題です。ただ最後の大問だけが応用で、少し難しくなっています。

しかし応用問題の配点は2点なので、正解できなくても合格はできます。

わが家はでは、10級は受検せずに過去問で済ませる予定です。応用問題のみ復習して、9級に進みたいと思います。

9級の過去問を見たところ、文章題にひねりがあったり、10級より少し手強いような気がしました。

9級はいきなり過去問ではなく、単位と図形のドリルをさらってからにしよう・・。

 

スポンサーリンク