年長2月の体験から公文を始めて、ちょうど1年が経とうとしています。
➡【KUMON】2週間の体験で、どこまで進んだ?おすすめの教科は。。
3教科でスタートして、途中から2教科に変更。
算数A➡F(小6)
国語AⅠ➡EⅠ(小5)
英語B➡GⅡ(中2)
と、それぞれ進みました。
科目を変えて調整しながらもうしばらく続けていこうと思ったこともありましたが、退会することにしました。
今月中に先生にお話して、やめるのは2月いっぱいかなと予定していましたが、今月いっぱいで大丈夫と言っていただきました。返金対応してくださるそうです。
なかなかやめさせてもらえないとか、やめるって言ったあとの1か月間冷遇されるとか怖い噂を(ネット上で)見たことがあり、少し不安でした。
でもこちらの先生はそういうことはまったくなく、ホッとしました。
スポンサーリンク
退会理由
上の子の受検
先日書きましたが、今年は上の子の受検を最優先にすることにしました。
公文の通室日は、下の子の送り迎えのために夕食の時間が遅れることがよくありました。
他の習い事と違って時間が決まっていないので、ついつい行くのが遅くなりがち&終わる時間も読めないからです。
通室しない日も、下の子に公文の宿題をさせることがわたしの中で優先度1位になっていて、上の子のことは後回しでした。
今年は、下の子は1日2日勉強を忘れてもいいけれど、上の子は毎日しっかり受験勉強しないといけません。
公文の負担(母の)を減らして上の子に集中するための、一つの決断です。
子どもは3人ですが、お母さんは一人しかいないので。。状況に応じて優先順位が変わるのです。
が、母にロックオンされた子どもはマークが厳しくてしんどいとも言えます。
下の子よ、今年は解放してあげるよ!これまでよく頑張りました!!
下の子の進度
算数は、Fの途中でリタイアしました。
➡【KUMON小1】算数E終了(102日間)。しかしF50でリタイア!
なので退会はちょうどいいタイミングです。
国語と英語はもう少し進むこともできそうなのですが。。まぁ、小1の進度としては満足しています。
本人は、「国語と英語なら続けてもいいけど、やめてもいいよ!」と特にこだわりはない様子です。1年間プリントを解き続けて、飽きてきたのもありますね。
上の子の受検が終わった小3の3月くらいから、再開する可能性はあります。
小2の間は、計算の復習と計算以外の先取りをゆっくり目にできたらと思います。
公文は時間がかかる
公文はある程度の進度だと、2教科でも毎日(直しまで含めて)小一時間かかります。
わたしは公文をしていても公文だけで良いとは思っていないのですが、公文の宿題に時間をとられ過ぎて他のことをする時間が足りません。
子どもの教育はわたしの趣味であり、どんな教材使ってどう進めるか考えるのはわたしの楽しみなのに、その楽しみを公文に奪われていました。
しばらくは、わたしの好きなようにしたいです。
というわけで、1年間通った公文とお別れします。
1年間通って良かったです。わたしは公文否定派ではありません。上手く使えば、家庭学習を飛躍的に進められるエンジンになってくれます。
公文ほど賛否両論のある学習方法もないですが、結局は、上手く使えた人は肯定派になり振り回されてしまった人は否定派になるのではないかと思います。
スポンサーリンク