ママ塾で偏差値70!

幼児の頃から家庭教育を続け、小3(6月)の全国統一小学生テストで偏差値70。その後、早稲アカA特待・日能研スカラシップに認定され通塾しました。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【小1】10月の漢検8級&英検5級を受けるかどうか。

小1・漢検9級合格 スマイルゼミの漢検応援キャンペーンを使って、6月に漢検9級を受けたばかりの小1次女。 Web上での合否確認が上手くできなかったので(団体受検だとダメなのかな?)、結果が来るのをひたすら待っていましたが、夏休み前にようやく届き合格…

【早稲アカ小1】サマーチャレンジテストの結果

小1・サマーチャレンジテスト結果 8月24日に正規受験したサマーチャレンジテストの結果が出ました。 国語 9★/100点 算数 8★/100点 総合 18★/200点 2科偏差値 65.0 順位 1★位/660名 とても良い結果だったのですが、本人は満点を目指していたようなので泣…

【RISU算数】受験基礎(アドバンスコース)に入りました。

小5・RISU算数で算数基礎の総復習 小5に上がる前の春休みに、RISU算数を導入しました。 小3後期から小4前期の1年間、早稲田アカデミー 4年後期、日能研 スマイルゼミは小6コースのの10月から なんとも中途半端な学習履歴のため、どこか穴があるに違いないと…

【KUMON小1】国語CⅡ終了(45日間)。夏休みの目標は達成できたのか?

国語CⅡの終了テストを受けました 小1次女。公文教室で国語CⅡの終了テストを受けました。 テスト結果は98/100点。11/5~20分。A群合格でした。 間違いは漢字2問だけでした。漢字も、今まさに3年生の漢字を練習中なのでわりと書けたようです。 かかった日数…

【小5/スマイルゼミ中1コース】勝手に勉強➡自立?

スマイルゼミ中学1年生コースの進捗 勉強をサボりまくりの長女ですが、スマイルゼミだけは毎日取り組んでいます。 子どもとの相性だと思いますが、わが家の長女に関してはスマイルゼミ様様です<m(__)m>。ほんと紙だと嫌がるので。 スマイルゼミは勝手に勉強している</m(__)m>…

【年中/7月】たしざん5問ごとにレーズン1粒⁈

5才の長男に早期教育を始めています。 ➡【年中/6月】"ママくもん"はじめました。お金をかけず、くもんそっくりにやってみる! 市販の公文ドリルを使って、公文のように先取り教育をしてみるという試みです。 逃げ回る小僧を追っかけまわしてプリントを解かせ…

ピアノ教室をやめました。しばらくはママピアノで。

少し前ですが、ピアノ教室をやめました。理由は先生の方のご都合で、なにか不満があったというわけではありません。 新しく先生を探しても良いのですが、いまのところわたしが練習を見ています。 習っていた先生はたいへん優しい方で、娘に「練習してきなさ…

【KUMON小1】国語CⅠ終了(53日間)&公文国語の弱点

国語CⅠの終了テストを受けました 小1次女。公文教室で国語CⅠの終了テストを受けました。 テスト結果は86/100点。10/5~20分。 漢字が4問間違い。10点分は書き間違いや書き忘れとのことで、A群合格にしてくれていました。 たしか、CⅠに入ってすぐの頃は難しく…

【公文】英語F終了ー算数VS英語、どっちが大事?

英語F終了テストを受けました 小1次女。公文の英語Fが終了し、Gに入りました。 終了テストは数問間違いのA群合格でした。書き写しミスが多かったようで、注意されていました。 全ての科目において、書き写しミス・書き忘れなどが多いです。 かかった日数は40…

【早稲アカ小1】キッズチャレンジテストの結果が出ました。

テスト結果 6月29日に受けた早稲アカの「キッズチャレンジテスト」の結果が出ました。 算数 84点(偏差値67.9) 国語 75点(偏差値62.5) 合計 159点(偏差値66.1) 総合順位 32位/649名 ボロボロであろうと思われた算数は意外と健闘しており、できているだ…

【小1/6月】四谷大塚「リトルスクールオープンテスト」を受けました。

四谷大塚「リトルスクールオープンテスト」 6月30日、小1次女が四谷大塚のリトルスクールオープンテストを受けました。前日の早稲アカキッズチャレンジテストの疲れはまったく残っていない様子。 年長だった3月に比べて、体力ついたなーと感心しました。 テ…

【小1/6月】早稲アカ「キッズチャレンジテスト」を受けました。

早稲アカ「キッズチャレンジテスト」 6月29日土曜日、小1次女、14:00~早稲田アカデミーでキッズチャレンジテストを受けました。 早稲アカのテストは、いつも納得がいく難しさで気に入っています。 全統小のような「思いついたもの勝ち」問題はあまり出ませ…

【小1/6月】全統小結果&特別クラスにご招待!

6月2日に受けた全国統一小学生テスト、遅くなってしまいましたが小1次女の結果表を受け取りました。 全統小(小1/6月)結果 算数 122点/150点 国語 133点/150点 合計 255点/150点 2科偏差値 65.3 順位 369位/9712名 算数、自己採点よりも10点高くなって…

【小5/6月】全統小結果&小4・11月以降の全統小って誰が受けているの?

6月2日に受けた全統小の結果が送られてきました。 自己採点は残念な感じでしたが、だいたい予想通りのパッとしない結果でした。 全統小(小5/6月)結果 算数 104点 国語 114点 理科 80点 社会 76点 合計 374点 4科偏差値 67.7 順位 1030位/27320名 全統小の…

【年中/6月】"ママくもん"はじめました。お金をかけず、くもんそっくりにやってみる!

公文教室には、まだ入れない そろそろ家庭学習を始めたい年中の長男。性格は、自由な長女と真面目な次女の中間といった感じです。 いや、どちらかというと長女よりか? 長女に比べたらだいぶマイルドではあるけれど、頑固で面倒くさがり屋の片鱗はのぞかせて…

家庭学習いつまで付きっきり?【年齢別】勉強への親の関わり方

いつまで付きっきり? 幼児や低学年の子どもに勉強させようとすると、「ママも一緒に!」「となりに座ってて!」と言われます。 なんのためにとなりにいて欲しいのかというと、 むずかしい問題があるかどうか不安だから わからないところをすぐに教えてもら…

【公文算数C終了(小1)】わり算ひっ算の下を書かないと速い

公文算数C・終了 終了テストの結果 かかった期間60日間 算数C教材の内容 かけ算(九九) かけ算(ひっ算) わり算(横) わり算(ひっ算) D教材へ 公文算数C・終了 終了テストの結果 公文教室で算数Cの終了テストを受けました。 テスト結果は 正解数 74問/8…

【公文】英語E終了ー公文英語を始めるBestな時期は?

終了テスト結果とかかった期間 小1の次女は年長の終わりから公文に通っています。先日、英語のE教材が終了し、F教材に入りました。 終了テストは5分で満点だったようです。英語に限らず終了テストって現物を見たことがないのですが、簡単なのかな? かかった…

【小5】2019年6月全国統一小学生テストの自己採点(算数)。

算数 算数苦手な長女が「算数いつもより難しかった~」というので、「あなたは小5の全統小をいつも受けているんですか。小4の時より難しく感じたのだとしたら、あなたがアホになっているのではないですか~(笑)?」と辛辣な返答をするわたし。 長女は勉強…

【小5】2019年6月全国統一小学生テストの自己採点(国社理)。

重い腰を上げて、小5長女の全統小を自己採点。 全統小ってこんなに難しかったっけ(笑)? 進学塾をやめると、親も脳が退化しますね。小5のテストって難しいんだなぁ。長女はさっさと復習していたけれど、わたし自身が問題を読んで飲み込むのに時間がかかって…

【小1/6月】全国統一小学生テストの自己採点。

わが家では、小5長女・小1次女が全国統一小学生テストを受けました。 受験会場によって試験時間がバラバラなんですね。習い事や、遅い時間にならないようになど予定を合わせていたら、二人が別の会場で受けることになりました。 長女にはひとりで行ってもら…

【小1先取り】漢検の進め方について激しく悩む。

6月の漢検9級(小2相当)に向けて もうすぐ漢検ですね。本番まで、あと3週間を切りました。 今回、わが家では小5長女が5級(小6相当)、小1次女が9級(小2相当)を受検します。 それぞれ2学年先取りで受講しているスマイルゼミ のキャンペーンで、無料で受け…

【KUMON小1/5月】国語BⅡ終了(24日間)。国語力は読書力?

国語BⅡの終了テストを受けました 小1次女。公文教室で国語BⅡ(小2後半)の終了テストを受けました。 毎日きっちり10枚ずつしていたのですが、なぜか24日かかっています。どこかでくり返しがあったのかもしれません。 (気が付かなかった・・) 終了テストの…

勉強とピアノのバランスについて(練習時間と最近の様子)

ピアノのイヤイヤ期 小学1年生の次女。年長の時からピアノを習い始めて、1年が経とうとしています。1年でずいぶんと上達したなぁと思います。 同時に、1年も経てば毎日の練習がいつもいつも楽しいというわけにもいかず、気分が乗らない日も出てきました。 ま…

【小5/5月】スマイルゼミは中学生になると急に難しくなるらしい。

スマイルゼミで中学の先取り 小学5年生の長女は、公立中高一貫校を目指しています。 3、4年生の間は特待制度などを使って早稲アカ・日能研に通っていましたが、期間が終了し退塾したタイミングでスマイルゼミ を始めました。 進学塾に通っていたので、当該学…

【小1家庭学習】登校前45分の朝学習メニュー。

小学生は多忙 次女が小学校に入学し、朝家を出る時間が約1時間早くなりました。 幼稚園よりも早く出発し、帰宅は幼稚園よりも遅くなりました。可処分時間が約2時間も減り、学習時間の確保が大変です! 小学1年生は、慣れない学校生活で帰宅後は疲れてしまっ…

【年中/5月】スマイルゼミ小1算数ー小学校の教え方VSくもんの教え方

年中・長男くん(4才) 今日は、4月から年中になった長男のことを書いてみようと思います。 長男は、年少12月から『スマイルゼミ 』入学準備講座を始めました。現在は小学1年生コースを受講しています。 ➡【スマイルゼミ】幼児コースと迷ったけれど、小学生…

【KUMON小1/4月】国語BⅠ終了(20日間)。しかし『トップクラス問題集こくご小学1年』は苦戦。

国語BⅠの終了テストを受けました 小1次女。GW明け初日、公文教室で国語BⅠ(小2前半)の終了テストを受けました。 教材自体は連休前にちょうどBⅠ200まで終わり、お休みを挟んでの終了テストとなりました。 国語は一日10枚の宿題をもらっているので、連休中す…

【小1の読書】『ポプラ世界名作童話』6才から読める名作シリーズ30冊を読了。

意外と本好きな次女 年長の終わり頃から、児童書の一人読みを始めました。 「読書はとっても大切なことだから、毎日することにしよう。」 というわたしの提案を素直に受け入れ、3ヶ月間毎日欠かさず読んでいます。 「本はおもしろいし、賢くなれるんでしょう…

【小1/4月】スマイルゼミが小3コースになり、理科と社会が始まりました。

『スマイルゼミ』小3/4月講座 年長の4月に小2コースで受講を始めたスマイルゼミ 。 1年が経ち、小3コースになりました。小3からは、これまでの国語・算数・英語に加え、理科と社会が始まります。 3月からくもんに通い始め、その宿題を毎日しなければならな…